コピーライティングの「型」を習得しよう【PASONAの法則】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

LPのライティングにはPASONAの法則 ライティング

コピーライティングと言っても最初は「何を書かけばいいのか」わかりませんよね。
反対に、商品の魅力が多すぎて色々情報を詰め込みすぎた「意味の分からないコピー」をライティングをしてしまう事も初心者のうちはあると思います。

私も初心者の頃は、「何を伝えたいのかわからないコピーライティング」ばかりしていました。
(成果が出るようになるまで、1年半ほどの時間を要してしまったので…)
そこで今回はインハウスでLP制作・運用等に携わっている私が成果が出るようになったきっかけである「コピーライティングの型」について解説します。

コピーライティングで躓いてしまっている方の参考になればうれしいです。

コピーライティングには「型」がある

コピーライティングには「型」があります。そして世に溢れているランディングページの多くは「型通りにライティングされているケースがほとんど」です。

初心者の中には「法則に則るなんてかっこ悪い!自分の独自のスタイルで、絶対成果を出してやる!」という方もいますが、はっきり言って無謀な挑戦です。
なぜここまで断言するかというと、私もそのように考え大失敗をした経験がありますし周囲の同業者達もこのように考えて苦戦した経験があるからです。一部の天才以外は初めから独自色をだしていくのは控えておいてください。
※その時の話はこのページでも若干触れています。

先駆者たちが多額の広告費やノウハウをブラッシュアップさせて作られたのが現行のランディングページの形になります。

むしろ初心者のうちにこの型をしっかり身に着けてしまえばいずれ、自分の独自スタイルが見えてくるようになります。まずは基本に忠実にスキルを身につけましょう。

初心者はまず「PASONAの法則」を身に着けよう

初心者はまず最初にコピーライティングの定番中の定番である「PASONAの法則」を身に着ける事をお勧めします。(新PASONAの法則というバージョンアップ版もありますが、初心者の場合はPASONAの法則のほうがイメージしやすいと思います)

このPASONAの法則について簡単に説明すると「Problem(問題) Agitation(扇動) Solution(解決策) Narrow down(絞込) Action(行動)」の頭文字をとって名付けられています。

まずは「セールスライティングの型」に沿ってライティングしてみましょう。

私の愛読書である「不変のマーケティング」の著者「神田昌典氏」が日本に広めたセールスライティング手法の1つで、現在でも数多くのランディングページがこの法則に則って作られています。
まず、「PASONAの法則」の概念を頭に入れたうえでいくつかランディングページを見てみましょう。
すると中々の割合のランディングページがこの法則に沿って作られている事がわかるはずです。

大手からスタートアップ企業まで使えるコピーライティング手法なのでまずはしっかりと身に着けていきましょう。

PASONAの法則は「悩み解消型」の商品に当てはまる

PASONAの法則はユーザーの問題点を解消する所謂「悩み解消型」の商品・サービスとの相性が抜群です。世の中の商品・サービスの多くは私たちの「不便」を解消してくれる物が多いためPASONAの法則に沿ってライティングをすればある程度の成果が見込めます。

現に、私もしっかりとランディングページで成果が出るようになったのはこの「PASONAの法則」を活用し始めてからです。

このPASONAの法則をしっかりと活用するためにもしっかりと「顧客のペルソナ」をしっかりと定めてあげる必要があるのです。

ペルソナ選定に関しては以下の記事をご覧ください。

漠然とした悩みに対してライティングをするのではなく、ユーザーの「悩みの詳細」をしっかりとライティングするように気がけてくださいね。

世の中のサービス・商品は人々の「不」を取り除く為に存在する

なぜ、筆者がまず初心者は徹底的に「PASONAの法則」を学ぶ事をオススメしているかというと、「世の中のサービス・商品の多くは顧客の「不」を取り除く為に作られ販売されているからです。

ここでいう「不」というのは「不安」「不快」といった類のものです。
身近なもので言えば歯磨き粉は「口が臭くないか?」というような不快を消す為に存在していますし、生命保険などは「将来、自分は元気で過ごせるのか?」といったような不安を取り除くようなサービスとなっています。

その為、PASONAの法則はネット上で販売されている多くのサービスや商品との相性が良いのです。

PASONAの法則が「絶対」ではない

今回は身に着けておくべきセールスライティングの手法ととしてPASONAの法則を取り上げました。

実際に私も自作したランディングページで成果がでるようになったのはこのPASONAの法則を自分自身のLPのセールスライティングに取り入れてからです。
ただ、ここで気を付けてほしい事が「法則が絶対ではない」という事です。

全くPASONAの法則に沿っていなくても、成果が爆発的に出ているランディングページもありますし、逆にPASONAの法則通りにライティングをされているのに「成果が出ていない」ランディングページもあります。

しかし、ランディングページ作成の経験が浅い方・コピーライティング初心者の方などには、まず間違いなくお勧めできるセールスライティングの手法だと言えます。

商品によって「型」を使い分けよう

今回紹介したのはセールスライティングの基本である「PASONAの法則」でした。
セールスライティングに慣れる意味合いでもこの法則に沿ってライティングスキルを身に着けていきましょう。
また商品によっては「PASONAの法則」ではベネフィットを伝えられない場合もあると思います。
このようなライティングの型はいくつか存在しているので、しっかりと状況に応じて使い分けてみましょう。
最初は型どおりを意識してライティングに慣れていけばきっと自分のセールスライティングのスタイルが掴めるようになるはずです。

完全独学が難しい場合は「オンラインスクール」がおすすめ

当ブログでは「自力で成果のでるランディングページを作れるようになる」ノウハウ・情報を発信しています。
しかし、独学が「効率が悪い」のも事実です。(私も実体験から独学の難しさは身に染みています)

そこで、おすすめしたいのがオンラインスクールです。
オンラインスクールであれば基本的なWebの技術などを満遍なく学ぶ事ができるのでお勧めです。
特にランディングページについても学びたいという方には
Cucua」「Web食いオンラインスクール」の2つがおすすめです。
この2つのスクールは「サブスク型(月額制)」のオンラインスクールになるため一般的なオンラインスクールと比べて学習費用を抑える事ができます。

また、「一括で受講料を支払う形のスクール」であれば「クリエイターズファクトリー」一択だと言えます。
以下の記事で各スクールの特徴を述べておりますので、ぜひご覧ください。

最短効率で学習を勧めたい方はぜひ検討してみてくださいね。

独学で「成果のでるランディングページ」を作れるようになった手順

最短で成果のでるLP制作技術を身に着けたいのであれば、オンラインスクールなどを活用する事がやはり効率はいいと言えます。
しかし、経済的な事情であったりある程度の長期スパンでスキル取得を考えている場合は独学でも十分だと思います。(事実、私も完全独学ですので…)

そういった方には当サイトの以下の記事が役立つと思いますので、ぜひ一度目を通してみてください。

はじめてランディングページ
執筆者情報
はじめてランディングページ

EC業界でインハウスマーケター兼デザイナー歴8年目です。
LP制作、CRMツール制作、広告運用等を担当しています。
ほぼ未経験者から独学でLP制作などのスキルを身に付けてきました。
自分の実体験を踏まえた上でランディングページで0→1の成果を出す為に大切な情報やノウハウを紹介します。

はじめてランディングページをフォローする
ライティング
スポンサーリンク
はじめてランディングページをフォローする
はじめてランディングページ

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました