ランディングページは24時間場所を選ばずに稼働してくれる優秀な営業マンです。
ランディングページは「セールス」を目的としたものですなので、いくら優秀な営業マンでも肝心の見込み客が全くいなければ営業のしようがありません。
つまりランディングページに見込み客を集客をしなければ、全く意味のないものとなってしまいます。
そうならない為にも肝心となるのが「マーケティング」です。
マーケティングが大切!と言われた所で、どうすればいいのか分からないですよね。
今回は、マーケティングは独学可能なのか?という事をテーマにお話しをしていきます。
マーケティングは独学で出来る部分もある
マーケティングは独学で出来ます!…と言いたい所ですが、個人的には「可能な部分」と「難しい部分」があると考えています。
なぜなら、マーケティングの手法にもよって身に着けるべき内容も変わるからです。
(WEBマーケティング、紙媒体を使ったマーケティング、TVのインフォマーシャルなど其々媒体が異なるだけでもデータの見方が変わってきますしね)
実際の所、私自身は実務を通じて知識・考え方を深めて身に着けてきた経験があります。
それを踏まえた上で以下では私が個人的に「マーケティングは独学可能」だと思う点を紹介します。
独学可能な部分その1:書籍やYOUTUBEなどから知識を得る
マーケティングの概念であったり、考え方をまずは書籍やYOUTUBEで知識を得ると良いでしょう。
おそらく、大手企業の場合は本格的な分析方法やマーケティング手法であったりを駆使してマーケティングを行っていくのでしょうが、正直、零細企業や中小企業の規模間でのマーケティングの場合は書籍やYOUTUBEで専門家のような方が紹介されているような大規模な手法は現実的には使わないケースがほとんどです。
(勿論、マーケティングの分析方法が全く無駄なもので役立たないというわけではなく3C分析などは、広告制作の際に非常に役立ちます)
なので、ざっと「マーケティングってこんな考え方があるんだ」と知る程度でも十分です。
とはいえ、根幹となる考え方であったりは必要となって来てやはり外せないので部分でもあるので、マーケティングのさわりの部分だけでもしっかりと学んでおくと良いでしょう。
独学可能な部分その2:自分でメディアを運用してみる
自分自身でメディアを運用してみてもマーケティングを学ぶ上で非常に有益だと言えます。
昔はマーケティングを行おうとしたら、広告枠を抑えた上で広告予算が運百万と必要となる為、とても個人ではスキルを得る事やマーケティングを実際に行う事はできませんでした。
しかし、2020年代…私たちは今ネット社会に生きています。
ブログ運営でも良いですし、SNS運用やYOUTUBEで情報発信をしてみるだけでも、マーケティングを行っていけます。
自身のメディアを通じて、どのようにすれば集客が出来るのか?という事を考える事で基本的なマーケティングを学んでいく事ができるでしょう。
独学が難しいと思う部分:マーケティングは実務を行う必要がある
「独学が難しい部分もある」と表現しているのですが、実際のところは「学習する事は独学でも可能」だと思います。
しかし、マーケティングはインプットするだけではなく、実務を通してノウハウをアウトプットし実際に検証を行なう必要性があります。
そのアウトプットを行う為に、低予算でも行う事で可能なマーケティング手法であれば「自分自身でもマーケティング」を実践していきマーケティングスキルやマーケティングを行った結果を検証し、改善し見識を深めていく事は十分可能です。
こういった意味ではマーケティングの独学は可能と言えます!
しかし、現実的にはあくまで一個人がある程度の広告予算を準備して「ただ勉強の為だけに広告を出稿する」という事は結構経済的にもハードルが高いのではないかと思います。
(例えば自分自身で製品をもっていて、販売もかねて手探りで広告運用していく必要があるのであればマーケティングも学べて、売り上げに繋がる為に一石二鳥となり良いのですが…)
比較的、小さい予算で広告を出す事が出来るリスティング広告でさえ、個人で身銭を切って行うと考えたら難しいですよね。
例えば、「未経験だけど、転職の足掛かりにするために少しでもアピールするポイントが欲しい」という方などが出稿してみるのは選択肢の1つかも知れません。
個人で行える出稿の手法が無い事も無いのですが…やはり実績の無い、未経験者がマーケティングの取っ掛かりとして広告運用をいきなりスタートするのは敷居が高いと言えるでしょう。
(以前はYahoo!などでアフィリエイト案件でリスティング広告を出す事も出来ましたが、ここ数年でその辺を取り巻く事情が厳しくなっており、未経験でいきなり広告を出すハードルが高くなってしまいました)
あくまでマーケティングは「売上」を出す為の「手段」にすぎません。
この売上が存在しない所で、広告費を出して「学びだけ行う」というのは個人的にはオススメできないでしょう。
仕事を通じ、「学ぶ」事が理想的ではある
私自身が未経験の中、サラリーマンという立場でマーケティングを学びました。
そのため「マーケティングが行える企業で働きながら実務を通じて学習」する方法が一番、経済的にも実践的にも「学びと実利(売上)を得る形として」理想的にスタートできる方法ではあると思います。
とは言え、なかなかサラリーマンとしてマーケティングの関連事業や仕事で経験を積む事が難しいという方は自分でも取り組めそうな、フリーランスなどで広告運用の案件があればそこからスタートしてみても良いでしょう。
ただ、これはサラリーマンもフリーランスも同じですが「会社から広告予算を預かって運用」する以上、やはり相応の責任やプレッシャーがとても大きいです。
特にフリーランスの場合は「結果が出なかったらそこで終了」となるでしょうから、特に厳しい面を感じるでしょう。
上記でも触れた通り、個人的にはいきなり大きな広告費が必要となる「広告運用」を通じてマーケティングを学ぶのは精神的にも負担が大きいと思います。
あくまで個人でも小規模でスタートできる「ブログ」であったり、「SNS運用」などから少しずつマーケティングを学んでいく形が「精神的にも負担なく、楽しく」学習を進める事が出来ると思います。
(結果が出るまでに時間を要するので、その点だけがネックとなりますが…)
媒体の特性、自社製品の特性を選びつつ「見込み客」に届ける
色々小難しい話が出来たらかっこいいのですが、私自身がこれまで「中小企業」や「スタートアップ企業(零細)」でマーケティングに取り組んできた経験では複雑な市場調査などは必要とした事は無いです。
あくまで気にしていた点と言えば、「出稿メディアの特性」をしっかりとリサーチして「自社の製品との相性はどうか?」という事を考え、どういった形で「自社商品と相性の良い見込み客に商品を紹介するのか?」という事を考えてマーケティングを行ってきました。
勿論、その上で競合のリサーチなどはする事もありますし、全く分析を行わないというわけでもありません。
ですが、専門書などに書かれているマーケティング知識はあくまで大手企業が使う方法だと思うので、そこまで小難しく考えずに、自分の行える範囲で学習を進めていくと良いと思いますよ!
効率よく学習をすすめたいのであればスクールもおすすめ
昨今、マーケティングスキルを取り巻くハードルはは高まっています。
正直なところ、未経験の人が副業やフリーランスとしていきなりLP制作を請け負う事はなかなか難しいと言えます。
そこで、おすすめなのがマーケティングのオンラインスクールなどを活用して最短効率で学ぶ事です。
マーケティングに必要な「本質的な技術・スキル」を学ぶ事ができるので、しっかりとした実力をつける事ができますよ。
オンラインスクールと言えば高額な印象が強いですが、昨今は「サブスク型」の低価格で学習できる「Web食いオンラインスクール」や「Cucua」などのオンラインスクールも多くでてきました。
この二つのスクールはマーケティングについてだけではなく、LP制作なども併せて学習する事ができます。
しっかりとWEB制作の技術とマーケティング知識を兼ね備えた人材になりたい方にはオススメできるスクールとなります。
コメント