LP制作の為に読んでおきたい本【おすすめ5選】

LPおすすめ書籍 LP予備知識

ランディングページ作りを効率的に学ぶ為には基本的なノウハウをインプットしておく事が大切です。
インターネットで情報収集する事も大切ですが、書籍から学ぶ事が最も効率よく基本を抑える事ができます。
そこで今回は現役インハウスマーケターが進める「ランディングページ作り・運用」の為に読んでおきたいお勧め書籍を紹介します。

「ランディングページの教科書」:あびるやすみつ氏著

ランディングページとは?という事から運用に携わる事までを初心者にも簡単に教えてくれる書籍である
「ランディングページの教科書」。

全くランディングページに関する知識がない人には、まず読んで欲しい1冊です。
ランディングページの基本的な構成から広告運用の簡単な概要までを学ぶ事ができます。

ただ、あくまで初心者を想定して執筆されている本として執筆されており、より「踏み込んだ内容や参考になるノウハウ」はほとんど書かれていません。(書く項目の専門書籍から内容を搔い摘んだような作りとなっております)

ある程度の知識がある方は別の書籍をおススメしますが、全くランディングページに関する知識がない方や「ネットの広告とは何か?」という事を簡単に学習したい人にはお勧めの1冊です。

・ランディングページ・広告運用の概要をサラッと学べる
・初心者が簡単に概要を掴むための本なので、中級者は読む必要性低い
・深堀りされた情報が欲しかったら、専門書籍で学ぶ必要がある

現役LPO会社社長から学ぶコンバージョンを獲るランディングページ:相原祐樹氏著

次にお勧めするのが「現役LPO会社社長から学ぶコンバージョンを獲るランディングページ」です。
ランディングページの制作・運用などを行っている株式会社FreeWebHopeの代表「相原祐樹」氏が綴った書籍です。

LPに関する書籍は読み進めていくと結構、「それで具体的にどうすればいいの?」と感じる本が多いです。

しかしこの1冊はLP制作から運用まで請け負う会社の「相原祐樹」氏が書いているだけあって、「CVを獲得する」というランディングページの目的に特化して書かれた良書です。

「書籍で学びたいけど、予算が限られている」という方にはこの1冊だけでも是非読んで欲しいです。

私がこの本と出会ったのは自作したLPできちんとコンバージョンが獲れるようになった後でしたが、正直「もっと自分が悩んでいる時に読みたかった!早く販売されていればあんなに悩まなかったのに…」と感じました。
とにかく読み進めながら「LPを作り始めて制作・運用などの面でかなり自分が悩んでいたポイントを的確に解決してくれている…」と強く感じたのを覚えています。
あまりにも初心者の頃の自分の悩みを的確に解決してくれている1冊だったので若干腹立たしくもあったり…笑

とにかくこの良書はランディングページの制作から運用までの役立つ実践的な知識を教えてくるだけでなく、ある程度の知識・スキルが付いた後も手元に置いておきたい1冊です。

また、そんな良書を執筆した株式会社FreeWebHopeはオンラインスクールの「Cucua」を運営しています。
実践的なWebスキルを学ぶ事が出来るので、効率よく学習したい方にはオススメです。

・理論的・体系的に「成果のでるLP」の作り方がまとめられている
・初心者にとって必要な具体的な広告運用ノウハウ・考え方が学べる
・筆者がLPの制作から広告運用まで行う 株式会社FreeWebHopeの代表「相原祐樹」氏
・机上の空論的な書籍ではなく、非常に現場感のある良書
・予算が限られている場合はこの1冊だけでも読んで欲しい!

10倍売れるWebコピーライティング:バズ部著

10倍売れるWebコピーライティングは様々なノウハウをネット上で発信しているバズ部さんの書籍です。

私がWebマーケティングに携わり始めた時期は「コピーライティング」や「マーケティング」の書籍はあっても「ランディングページ」にそのまま活用できるような書籍はあまりありませんでした。

色んな書籍を読んでインプットをして自分なりに解釈をして作ってみてもなかなか成果がでず…といった日々が続いてた中で出会ったのがこの書籍でした。

それまで、どんなにLPの改善を重ねて、自己流で作っても商品が中々売れなかったんですが、一度この書籍のひな型通りに作ってみたら初めてCVが獲得できたんです。
(それでも様々な面で稚拙だった為、CPOなどは全く合っていませんでしたが…)

そして当時は「ランディングページ」をテーマにした書籍が少なかった為、かなり重宝した1冊でした。

今はランディングページに関する様々な書籍が出ている為、真新しい事は書かれていないかも知れませんが普遍的なノウハウが学べる1冊だと思います。

あと、バズ部さんが書いているだけあってとても読みやすい書籍です。

・私が初めて「成果の出るランディングページ」を作れるヒントを得れた書籍
・当時は初心者がそのままLPに応用できる書籍が少なかった為、かなり重宝した
・普遍的なノウハウを学ぶには良い書籍

ビジネスを加速させるLP最強3パターン制作・運用の教科書:中尾豊氏著

ビジネスを加速させるLP最強の3パターン制作・運用の教科書もお勧めの書籍です。
個人的には 現役LPO会社社長から学ぶコンバージョンを獲るランディングページ の次に強くお勧めしたい1冊です。
ランディングページには「型」が存在しますが、この書籍は「型」を掘り下げて書かれた書籍です。
私自身、ランディングページを作る際は「PASONAの法則」を用いてライティングをする事が多いですが、PASONAの法則が使えない商品・サービスの際は別の「型」を使う必要があります。

自分の中のライティングの引き出しを増やしたい時に役に立つ1冊だと言えるでしょう。

・初心者向けというよりかは自分の中の「LPの型」を増やすのに役立つ1冊
・かなり理論立てて解説してくれているので、かなりの良書
・自分がLPを作る商品・サービスがPASONAの法則には当てはまらない時はこの本に目を通して欲しい

成果を上げる100のメソッドランディングページ:株式会社ポストスケイプ著

これまで紹介した書籍はある程度「初心者」がしっかりとCVを獲得するランディングページを制作するという点で役立つ書籍でした。

しかし、この成果を上げる100のメソッドランディングページはある程度CVが獲れるようになってきてから読むと役に立つ1冊です。

これまではCVを獲るという事が目標となる人向けの書籍だったのに対し、この書籍は「LPO(ランディングページ最適化)」の際に役立つ情報が書かれている1冊です。
なかなかデータ分析の手法などに関して触れられている書籍は少ない中、この書籍はLPOの際の分析の基準が学べます。

どうしても独学でランディングページの運用を行っていると、自分自身の中でぼんやりとしたまま運用をしてしまう部分がありますが、この書籍を読めばより具体的なポイントをしっかりと基準を持ったうえで運用・テスト・分析を行う事ができるのです。

ある程度「成果が出るランディングページ」を作れるようになったら是非読んで欲しい1冊です。

・LPO(ランディングページ最適化)に取り組む際に役立つノウハウが学べる
・独学者、初心者が「モヤモヤしたまま、進めてしまう分析箇所」などをしっかり具体的に解説してくれている
・初心者が読む1冊ではないが、ある程度CVが獲得できるようになってきたらぜひ目を通して欲しい1冊

書籍からの知識を得るのが効率的

ネット上で発信されているノウハウは無料で良質な情報も多いです。
しかし、「断片的」な情報が多い為、自分の中で「点と点」を繋げる時間が必要以上に掛かったりします。

その点書籍は「体系的に必要な情報」がまとまっており、効率的に学ぶ事ができます。

無駄に散らかったノウハウを得るよりも、成果のでるランディングページを作る為にはしっかりと基礎を固める事が大切です。

今回購入した書籍でしっかり学べばきっとあなたの作るランディングページの精度は向上するはずです。

特に私が読んで欲しいと思うのが、 「現役LPO会社社長から学ぶコンバージョンを獲るランディングページ」 と「 ビジネスを加速させるLP最強3パターン制作・運用の教科書 」の2冊です。
この2冊は非常に具体的に執筆されている為、きっと成果が出ない方のモヤモヤが晴れる1冊だと言えます。

2021年11月時点では、kindle unlimitedでこの2冊が読めます。
紙の書籍で購入するよりも、kindleの月額費用を簡単にペイできるのでお勧めですよ。
是非、この2冊だけでも読んで見てください。

また、書籍だけではなくLP制作をスクールなどで学ぶ事も効率が良いと言えるでしょう。

完全独学が難しい場合は「オンラインスクール」がおすすめ

当ブログでは「自力で成果のでるランディングページを作れるようになる」ノウハウ・情報を発信しています。
しかし、LP制作の技術を独学で学ぶのは「効率が悪い」のも事実です。(私も実体験から独学の難しさは身に染みています)

そこで、おすすめしたいのがオンラインスクールです。
オンラインスクールであれば基本的なWebの技術などを満遍なく学ぶ事ができるのでお勧めです。
特にランディングページ制作をスクールで学びたいという方には
Cucua」「Web食いオンラインスクール」の2つがおすすめです。
この2つのスクールは「サブスク型(月額制)」のオンラインスクールになるため一般的なオンラインスクールと比べて学習費用を抑える事ができます。

また、「一括で受講料を支払う形のスクール」であれば「クリエイターズファクトリー」一択だと言えます。
以下の記事で各スクールの特徴を述べておりますので、ぜひご覧ください。

最短効率で学習を勧めたい方はぜひ検討してみてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました