ランディングページの効果的な構成要素とは?【成果に繋がる】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

LPの効果的な構成要素 LP制作

ネット通販だけではなく、ネットビジネスにおいて売り上げを作り出す為に欠かせない「ランディングページ」。

ランディングページを作るにはセールスライティングが必要不可欠です。
セールスライティングというと、なんだか難しそうで敷居が高い感じがしますがそんな事はありません。

コツさえ掴んでしまえば、小学生でも簡単にライティングする事ができます。
そこで、今回は「成果のでるランディングページの構成」についてのお話をしていきます。

ランディングページは3つの要素で構成される

ランディングページを構成する3大要素

ランディングページは基本的にファーストビュー(FV)→ボディーコピー→クロージング(オファー)で構成されます。
それぞれ【ファーストビュー=商品の魅力を伝える】【ボディーコピー=説得を行う】【クロージング=決断を促す】といった役割があります。

これだけではイメージしにくいですので、今回は各項目を掘り下げて説明をしていきます。

・ランディングページはFV→ボディコピー→クロージング(オファー)の3大要素で構成される
・ファーストビュー=商品の魅力を伝える
・ボディコピー=説得を行う
・クロージング=購入の決断を促す

一瞬で商品の魅力を伝える「ファーストビュー」


まず、ランディングページの「顔」ともいえる「ファーストビュー(FV)」です。
いわば「掴み」の部分であり、ユーザーが興味をもってLPを読み進めてくれるのか?を決定づけるLPの中でも最も大切な要素です。

ここでユーザーに「これは自分が求めている商品だ」と思って貰えなければランディングページから離脱されてしまう可能性が高まります。
そこで商品とユーザーを結びつける為に大切になるのが「キャッチコピー」です。

コピーライティングと言えばこの「キャッチコピー」を連想する方も多いのではないでしょうか?
これはあながち間違いではなく、セールスライティングの5割はこの「キャッチコピー」の完成度で決まるといっても過言ではありません。

ファーストビューを見たユーザーに「どのように役立つ商品なのか」という事を一発で伝えられるように作るように心掛けるようにしましょう。

・ファーストビューはユーザーに一瞬で商品の魅力を伝えるように作る必要がある
・キャッチコピーの完成度でほぼほぼFVの完成度は決まる
・多くのユーザーは自分に関係ないと思ったら離脱するので、「掴み」の部分として大切

説得力と信頼感のある「ボディコピー」を心がける

ボディコピーはキャッチコピーと比べてあまり耳にする機会はありませんが、ランディングページを作るうえで非常に大切な要素です。
ボディコピーの説明すると「キャッチコピーを読んだユーザーの興味を増幅させる」役割を持つ要素です。

要はキャッチコピーを読んで「この商品・サービスは自分に役立つかも知れない」と思ったユーザーに対し「この商品・サービスはあなたに役立つピッタリなものですよ」と「説得」を重ねる部分になります。

見ず知らずの会社が販売している商品・サービスを見たユーザーは正に「半信半疑の心境でランディングページを見ています」

なので「商品に対する信頼性」や「ユーザーにとって不安な事を解消」してあげる事で商品への申し込みのハードルを取り除いてあげるように心掛けてライティングをしてあげるようにしましょう。

ただ、このボディコピーは初心者にとって正直キャッチコピーを作るより難易度が高い箇所だと思います。
私自身、ランディングページを作り始めたころ「ボディコピーと言っても何を書けばいいの?」と思っていました。

そこでボディコピーをライティングする上で非常に役立つのが「PASONAの法則」です。
この法則に当てはめてライティングをしていくと、簡単にボディコピーを作る事が出来るのでまず初心者のうちはPASONAの法則を身に着けるようにしましょう。

PASONAの法則についての解説はこちら

・ボディコピーはユーザーに対し「商品・サービスの信頼性を説得する」役割を持つ要素
・キャッチコピーを見てLPを読み進めたユーザーはまだ商品に対し「半信半疑」の心境
・初心者にとって若干敷居の高い部分がボディコピーの箇所
・初心者のうちは「PASONAの法則」を用いると説得力のあるボディコピーが作りやすい

ユーザーへの購入を促す「クロージング」

どんなに「キャッチコピー」と「ボディコピー」でユーザーに商品・サービスの魅力を伝えたとしてもしっかりと「実際に購入してください」と伝えなければユーザーは実際に商品を購入してくれません。

そこで商品購入のきっかけをユーザーに設ける為に必要になるのが「クロージング要素」所謂「オファー」の部分です。
このオファーに魅力的な特典や返金保証などを作ってあげる事で、ユーザーが商品の購入を決断しやすくなります。
(購入までの心理的ハードルを下げる役割があります)

オファー次第でLPの反響は変わるで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

・クロージングには商品を「欲しいかも」と思ったユーザーに対して購入行動を促す役割がある。
・魅力的な「特典」「返金保証」を設ける事で、購入までの心理ハードルを下げる

ランディングページは1回では「完成しない」LPOが重要

このようにランディングページは「ファーストビュー」「ボディコピー」「クロージング」の3要素から構成されています。

ランディングページは1回作ったら完成というわけではなく、各要素のA/Bテストを繰り返す事でより「成果の出るランディングページ」を目指します。

このようにランディングページの改善を繰り返す事をLPOといいます。
LPOについては初心者が作るLPは完璧である必要はない【LPOで最適化しよう】で解説しています。

基本的なランディングページの構成要素を理解した上で、より「成果の出るランディングページ」を作れるように改善に取り組んでいきましょう。

完全独学が難しい場合は「オンラインスクール」がおすすめ

当ブログでは「自力で成果のでるランディングページを作れるようになる」ノウハウ・情報を発信しています。
しかし、独学が「効率が悪い」のも事実です。(私も実体験から独学の難しさは身に染みています)

そこで、おすすめしたいのがオンラインスクールです。
オンラインスクールであれば基本的なWebの技術などを満遍なく学ぶ事ができるのでお勧めです。
特にランディングページについても学びたいという方には
Cucua」「Web食いオンラインスクール」の2つがおすすめです。
この2つのスクールは「サブスク型(月額制)」のオンラインスクールになるため一般的なオンラインスクールと比べて学習費用を抑える事ができます。

また、「一括で受講料を支払う形のスクール」であれば「クリエイターズファクトリー」一択だと言えます。
以下の記事で各スクールの特徴を述べておりますので、ぜひご覧ください。

最短効率で学習を勧めたい方はぜひ検討してみてくださいね。

はじめてランディングページ
執筆者情報
はじめてランディングページ

EC業界でインハウスマーケター兼デザイナー歴8年目です。
LP制作、CRMツール制作、広告運用等を担当しています。
ほぼ未経験者から独学でLP制作などのスキルを身に付けてきました。
自分の実体験を踏まえた上でランディングページで0→1の成果を出す為に大切な情報やノウハウを紹介します。

はじめてランディングページをフォローする
LP制作
スポンサーリンク
はじめてランディングページをフォローする
はじめてランディングページ

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました