CodeCamp(コードキャンプ)はWEB系のオンラインスクールをお探しの方なら1度は名前を見たことがあるのではないでしょうか?
とても人気が高いスクールの1つで、プロから学べる事で知られています。
自分自身のキャリアプランに合わせたカリキュラムを選べるので、キャリアチェンジを目指す方に最適なオンラインスクールです。
今回はCodeCamp(コードキャンプ)の優れている点・悪い点を現役LPデザイナーの私の視点から解説します。
CodeCamp(コードキャンプ)のサービス内容は?

サービス名 | CodeCamp(コードキャンプ) |
料金 | WEBデザイン副業コース:¥528,000(6か月コースの場合) |
受講形式 | オンライン受講可能 |
講座内容 | ・コーディング技術 ・LP設計/UIデザイン ・WEBマーケティングの基礎 |
特徴 | ・日本初のWEB技術系のスクール ・卒業者約3万人を輩出 ・キャリア形成において有益 |
メリット | 現役のWEB技術者が指導 |
おすすめポイント | ・副業案件応募の特典がある |
CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人は?
まずCodeCamp(コードキャンプ)は以下のような方と相性が良いと言えます。
・しっかりと実績のあるスクールを選びたい
・現役のプロのWEBクリエイターから学びたい
・自分自身のWEBスキルで自立してきたい
・現場でしっかり活用できるWEBスキルを身に着けたい
CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインの受講形式を採用しているスクールとしては日本初のワンツーマンで指導を取り入れたことで知られています。
CodeCamp(コードキャンプ)の講師は現役のWEBクリエイターで活躍中の方から学ぶ事が出来ます。
WEB制作を学ぶ事が可能なコースは、複数ありますがこのブログを見ている方は「WEB技術で生計を立てていきたい」という方が多いと思うので一番適している「WEBデザイン副業コース」を中心として解説を進めていきます。
CodeCamp(コードキャンプ)に向いていない人は?
反対にCodeCamp(コードキャンプ)に向いていない人はどういった方でしょうか?
・̟学習費用を低く抑えたいという方
・実際に教室などで指導を受けたいという方
・あまり本気度が高くない方
まず、コードキャンプはオンラインスクールの中でもやや受講料金が高いです。
ワンツーマンできめ細かい指導・サポートをしてくれるので、これは仕方のない面だと言えるでしょう。
※むしろワンツーマンで学習を受けるタイプなので学習料金が高いのは致し方ないと考えられますね。
また口コミなどを見ていくと期限内に学習を修了する事ができないと延長料金が別途発生する形となります。なので、初期費用以外にも別途料金が発生する可能性も考えておいた方が良いかも知れません。
なのであまり、学習コストを費やしたくないという方にはやや敷居が高いスクールと言えます。
またCodeCamp(コードキャンプ)に限らない話でオンライン形式のスクールの場合は実際に直接指導を受ける事は出来ません。
専門学校などのように直接指導を受けたいという方には向いていないと言えるでしょう。
そしてWEB制作スキルを本気で身に着けたいという方以外には、CodeCamp(コードキャンプ)はオススメできません。
学習料金も高い部類に入りますし、指導・カリキュラムもしっかり丁寧なサポートが準備されています。
適当なスクールであれば、それっぽい指導を行って卒業となるのでしょうが、CodeCamp(コードキャンプ)はしっかり課題に対して合格を貰う必要があります。
そういった意味ではオンラインスクールの中でもいい意味で指導が厳しいと言えるでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)は自分に合わせたコースで選べる
CodeCamp(コードキャンプ)は「WEB制作」を学べるコースが複数存在しています。
自分が学びたい内容であったり、どういったキャリアを歩みたいのか?という事も考えた上で受講コースを選ぶ必要があります。
今回このページで取り上げているコースは「WEBデザイン副業コース」という、技術取得が終了した後も案件を受ける所であったりキャリアの相談ができるコースです。
このコース以外にもWEBデザインの必須知識を身に着ける音が出来る「WEBデザインコース」であったりもっと手軽に学習を進める事ができる「バナー制作副業コース」なども存在しています。
※バナー制作副業コースで身に着けたスキルをLP制作に応用するという事も可能だと思います。
自分の身に着けたいスキルやどれくらいの時間・期間を費やす事ができるのか自分のライフスタイルに考慮した上で受講するコースを選ぶと良いでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミや評判は?
CodeCamp(コードキャンプ)」の口コミや評判は実際の所どうなのでしょうか?
今回いくつか参考になりそうなものをピックアップしてみました。
【CodeCamp(コードキャンプ)のいい口コミ・評判】
細かく学習することができて良かったです!
また、CSSについてのHPリンクもあり講座が終わったあととでも、しっかりと復習や他の知識を得ることができて本当にありがたいです!
今日はありがとうございました!ー受講日時:2018年9月24日14:00
https://www.lp.codecamp.jp/review
ありがとうございます!理解出来ました!
Code Campの最初の講義も先生で、最後の講義も先生でした!
わかりやすい説明ありがとうございます!
これから苦難の連続ですが自分の夢に向かって頑張ります!
ほんとにありがとうございました!ー受講日時:2018年8月20日23:00
https://www.lp.codecamp.jp/review
授業ありがとうございました。とてもわかりやすく教えて頂いて助かりました。
質問した箇所だけ教えてもらえると思っていたので、まさか課題を事前に見て頂いているとは思っていませんでした、ありがとうございます。
今後も小泉先生の授業を受けたいと思います。ー受講日時:2018年9月15日17:00
https://www.lp.codecamp.jp/review
プログラミングを仕事にしていく可能性がある中で、不安だらけです。先生に現実的なアドバイスをしていただけて、改めてやろうとしている事のハードルの高さを思い知りました。先生からのアドバイスを伺い、初めから手を広げすぎずに確実に取得できるような勉強の仕方をしようと思いました。大変ありがたいアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
ー2018年9月2日22:00
https://www.lp.codecamp.jp/review
口コミの多くがスクールでの学習内容や講師の方のきめ細かいサポートに対する満足度の高さが分かるものでした。
CodeCamp(コードキャンプ)を始める前に無料カウンセリングを
CodeCamp(コードキャンプ)が自分の学習したい事と合っているかというのは、事前に把握しておきたいポイントですよね。
そんな方の為にCodeCamp(コードキャンプ)では無料の事前カウンセリングが準備されています。
気になるポイントなどを事前に質問して安心した上でCodeCamp(コードキャンプ)を利用していく事が出来ますよ。
完全独学が難しい場合は「オンラインスクール」がおすすめ
当ブログでは「自力で成果のでるランディングページを作れるようになる」ノウハウ・情報を発信しています。
しかし、LP制作の技術を独学で学ぶのは「効率が悪い」のも事実です。(私も実体験から独学の難しさは身に染みています)
そこで、おすすめしたいのがオンラインスクールです。
オンラインスクールであれば基本的なWebの技術などを満遍なく学ぶ事ができるのでお勧めです。
特に実践的なスキルを学びたいという方には
「Cucua」「Web食いオンラインスクール」の2つがおすすめです。
この2つのスクールは「サブスク型(月額制)」のオンラインスクールになるため一般的なオンラインスクールと比べて学習費用を抑える事ができます。
最短効率で学習を勧めたい方はぜひ検討してみてくださいね。
コメント